ここ数年畑を借りて趣味で野菜を栽培しているのですが毎年必ず植えている野菜があります。
それはスナップエンドウです。
栽培も簡単でたくさん収穫できるし調理も簡単な野菜です。
今回は家庭菜園で毎年栽培しているスナップエンドウの魅力をを紹介します。
スナップエンドウってどんな野菜?

冬から育てて春に収穫するマメ科の野菜です。
スナップエンドウの若くて小さなサヤも食べられるし、成長して大きくなっても硬くならないのでサヤも豆も食べることができるのでコスパもいいです。
僕はどちらかというと大きくなったほうが肉厚になって食感もいいので好きです。
ツルを伸ばして成長していくのですが結構ワサワサなって場所をとります。
スナップエンドウはβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンK、カリウム、カルシウム、食物繊維、必須アミノ酸のリジンの栄養素が豊富です。
この栄養素から期待できる健康効果としては、動脈硬化予防、美肌効果、免疫力向上、血液凝固を抑制する作用、抗酸化作用、高血圧、動脈硬化、心筋梗塞予防などです。
食物繊維、必須アミノ酸のリジンが豊富なので便秘改善、コレステロール値・血糖値改善、疲労回復効果・肝機能強化効果なども期待できます。
スナップエンドウの良いところ

- たくさん収穫できる
- 子供も食べやすい
- 色々なサイズで楽しめる
- プランターでも栽培できる
結構いいところ盛りだくさんのスナップエンドウなんですが僕が思う良いところはこんな感じです。
たくさん収穫できる
僕は畑で栽培していますが収穫時期になるとかなりたくさんとれるので友達を呼んだりして収穫してもらったりします。
意外と毎年楽しみにしてくれているらしく喜ばれます。
子供も簡単にたくさん収穫できるので楽しいみたいで喜んでたくさん持って帰ります。
僕は買ったことないので知らなかったけどスーパーとかで買うと意外と高いらしいですね。
ネットで調べてみたら60gで190円くらいでした。
値段に疑問を感じるほどたくさん収穫できます。
子供にも人気
うちの子供はスナップエンドウが好きらしく1才の子供も4才の子供も食べます。
大きくなっても柔らかくて食べやすいけど小さいうちに収穫したものは筋も少なく更に食べやすいです。電子レンジでチンするだけで簡単に調理できるので野菜が足りないかなって時に便利です。
お弁当に入れても彩り抜群なのでおすすめです。
色々なサイズで楽しめる
スナップエンドウは大きくても小さくても食べられるし食感も変わるので自分が好きなサイズの味や食感を楽しめます。
僕は大きくなった方が好きですが筋をとったりするのが若干面倒くさいので小さめのものを収穫したりします。
自分で育てていると好きなサイズや味を試したりできるのでそんなことも楽しめるかと思います。
プランターでも栽培できる
育て方の情報もネットにたくさんあるし、僕も毎年育てていますが特に失敗して育たなかったということはなかったので比較的簡単に栽培できるように感じます。
つるあり種とつるなし種がありますがプランターで育てるならつるなし種がいいかと思います。
しかしつるなし種の方が収穫量は少なめになるようです。