今回は電気圧力鍋PC-MA2・購入したのでレビューをしていきます。
料理初心者の僕が電気圧力鍋に求めていたことは
- 材料を切って入れるだけで完成
- ボタンを押して待っている間に他のことができる
- 本格的な出来栄え
実際に使ってみた感想は、本格的な料理が簡単に作れてしまうという優れものでした。
メリットはもちろんたくさんあったのですが、少しデメリットだと感じたこともあったのでそのあたりも書いていくので、購入を考えいる方の参考になればと思います。
アイリスオーヤマの電気圧力鍋PC-MA2届きました!

操作画面が結構大きいです。
デザイン性を重視する方はちょっと気になるかもしれません。

付属品は電源コードセット、取扱説明書、レシピ本、白米用計量カップ、蒸しプレートです。

付属品の中に入っていたレシピ本です。
レシピの詳しい内容紹介
レシピ数は65種類!
肉料理、鶏肉料理、魚料理、野菜料理、カレー、スープ系、鍋料理などはもちろんのこと、スポンジケーキ、カスタードプリンなどのスイーツや甘酒などの発酵食品のレシピまでのっています。
種類 | 品数 | 料理例 |
---|---|---|
肉料理 | 11 | 豚の角煮・煮込みハンバーグ |
鶏肉料理 | 7 | 鶏肉のトマト煮・とりハム |
魚料理 | 8 | 鯖の味噌煮・ブイヤベース |
野菜料理 | 8 | ポテトサラダ・かぼちゃの煮物 |
カレー | 3 | 無水カレー・グリーンカレー |
スープ系 | 10 | ビーフシチュー・豚汁 |
鍋料理 | 3 | すき焼き・寄せ鍋 |
スイーツ | 5 | スポンジケーキ・カスタードプリン |
その他 | 10 | ジャム・豆腐・醤油 |
人数分に対しての材料と作り方の手順が書いてあるのでそのままやればOKです。
本格料理設定なのでこんな材料、家にないなぁと思うものもありますがクックパッドなどのレシピで応用してみるのもいいかもしれません。
とにかく料理初心者の僕には嬉しい付属品です!

蓋を開けると何か入っていますね。

何に使うんだろう…
蒸しプレートですね。シュウマイなどを調理する時に使います。

操作パネルは結構ごちゃごちゃしているので難しそうに感じましたが、よくみるとメインで使いそうなボタンは自動メニュー、手動メニュー、調理スタートくらいなので僕でも出来そうな予感!
操作パネルの基本操作紹介
自動メニュー
- 白米
- カレー
- 煮付け
- 豚角煮
- おでん
- ケーキ
このメニューなら自動メニューボタンを押して調理スタートを押すだけで完了です。
料理初心者の僕にとってはめちゃくちゃ簡単にできるので神メニューです!
手動メニュー
これはなんだか難しそうな匂いがしますね…
しかしこれも調理方法・時間設定・温度/火力調整をのボタンから各種設定をして調理スタートを押すだけです。
レシピ本の料理ごとに設定がのっているので心配ありません!
アイリスオーヤマの電気圧力鍋PC-MA2の良いところ
実際に使ってみて良いと感じたところを紹介します。
- 調理がわずか3STEPで簡単
- 掃除も楽々
- セットすればほったらかしで出かけられる
- 卓上でも使える
- 蒸し調理も簡単
僕が使ってみて感じた良いところは上記の通りです。
少し深堀して解説します。
調理がわずか3STEPで簡単
料理が完成するまでにやることが3STEPなのがシンプルで魅力的です。
- 具材を切る
- 鍋に入れる
- ボタンを押す
これだけでほとんどの料理が完成します。
料理によっては調理完了後に水分を飛ばすために加熱しないといけないものもありますが、そういった場合も追加でボタンを押して設定し調理スタートを押すだけで完了します。
自分でやることは具材を切ることとボタンを押すことくらいで、後は電気圧力鍋におまかせすればいいので圧倒的に楽ができ簡単です。
掃除も楽々

フタのパッキンも簡単に外すことができるので調理した後の掃除も簡単です。
僕が使っている感じですがシリコンのパッキンに匂いがつきやすい気がします。
なのでしっかり外して別々に洗うことをおすすめします。
セットすればほったらかしで出かけられる

調理スタートのボタンを押してあとは電気圧力鍋に全てお任せなのでその後の時間を調理のことを気にせずに過ごせるのも魅力です。
様子をみる必要も火をとめる必要もないのでボタンを押した後は調理していることを忘れてしまうほどほったらかしです。
調理完了後は保温に切り替わります。
妻も使っていますがセットすれば出かけられて、帰ってくると出来上がっているから嬉しいと言っていました。
しかし、食材を20〜50℃の温度で長く置くと、食中毒のリスクが高くなるようなので注意が必要です。
卓上でも使える
鍋モードというモードがあるのですき焼やなべ料理を卓上で楽しむこともできます。
蒸し調理も簡単
蒸し調理という手動メニューがあり、冷凍のシュウマイを蒸したい場合などもシュウマイを入れて蒸したい時間を入力すれば、予熱時間をふくむ調理時間が自動的に設定されます。
なので鍋の様子を伺っている必要もなく時短になるしとても簡単で嬉しいです。
アイリスオーヤマの電気圧力鍋PC-MA2を使って困ったこと
良いところがいっぱいの電気圧力鍋PC-MA2ですが、使ってみて少し困ったこともあったので参考までに紹介します。
容量が少なめ
電気圧力鍋PC-MA2の容量は2.2Lですが、僕は普段から家族の食事を毎日作っているわけではないのでこの2.2Lがどれくらいの容量なのかピンときません。
しかし、料理を作ってみて感じたことですが少々容量が小さいかなと感じました。
僕の家庭の家族構成は大人2人と子供(4才と1才)なので特にこの容量でまかなえないということはなさそうですが食べ盛りのお子さんがいる家庭の場合だと少し足りないのかなと思いました。
そういった家庭でも食事の品数を一品増やすといった感覚で使えば活躍してくれるかなぁと思います。
温度調理で加熱したら飛び散った

手動メニューの温度調理を使い、水気を飛ばすために鶏肉のトマト煮を加熱していたところ鍋の外に汁が飛び散るというようなことがありました。
なので温度調理を使う時は、少し様子をみながら温度設定を低めにしてみたり、飛び散らないようにサイズの合いそうなフタを用意するなど少し注意が必要かと思います。
アイリスオーヤマの電気圧力鍋PC-MA2で料理してみた
まずは豚角煮をレシピ本を参考に自動調理で作ってみたので紹介します。

豚バラ肉と長ねぎと生姜を切って調味料と水を加えて鍋にいれます。

自動メニューで豚角煮を選び調理スタートを押します。

これだけで完了!デジタルのタイマーが0になれば出来上がりです。

調理完了したのでフタを開けてみます!
お〜出来てる!ちょっと感動!

よそってみます!おいしそうです!

お肉も柔らかくていい感じです!僕が作ったとは思えません!
材料を切って調味料を加えただけでとてもおいしい豚角煮が出来上がりました!
アイリスオーヤマの電気圧力鍋PC-MA2のまとめ
今回はアイリスオーヤマの電気圧力鍋PC-MA2を男性の僕が購入して使用してみた感想を書きました。
簡単にまとめると
- 調理が簡単
- 掃除も楽
- セットすれば放置でOK
- 卓上でも鍋として使える
- 蒸し調理も簡単
- 容量が少なめなのが気になる
- 温度調理で加熱すると飛び散る可能性もある
少しデメリットとして気になる点もありましたが僕はとても気に入っています!
僕のような初心者でも簡単に色々な料理を作ることができるのでとても満足できる製品ではないでしょうか。
慣れてきたら他の機能も使って色々な料理に挑戦したいと思います。