ブログ

開始14日の初心者がGoogleアドセンス審査に一発合格!合格のため実践した8つのポイント

アイコン名を入力
  • Googleアドセンスの審査に通らない
  • ブログを始めたばかりだしアドセンスの審査に受かるか不安
  • Googleアドセンスに合格したときの詳しい情報がしりたい

こんな悩みを解決したい方におすすめの記事です。

Googleアドセンスを始めたいと思ってネットで調べると年々審査基準が厳しくなっていて、「審査に何十回落ちた〜」とか「落ちすぎて受かる気がしない!」とか困っている方をよくみかけるかと思います。

僕もブログを始めたばかりの初心者だったので、審査を受ける前はそういった情報をみてかなり不安になりました。

そんな不安を抱えながら審査を受けてみると1日も経たないうちにまさかの一発合格でした。

不安といっても合格するために何点か実践したこと意識したことがあります。

それはたったの8つです。

その8つのことを実践して合格後も2つ目のブログを作って合格するか試してみた結果、合格することができました。それがこのブログです。

なのでその8つのポイントはGoogleアドセンスに合格するために参考になるかと思います。

初心者の僕でも簡単に実践できたことなのであなたでも簡単にできるはずです。

ではGoogleアドセンス合格を目指して一緒にみていきましょう!

Googleアドセンス審査までにやった8つのこと

最初に僕は独自ドメインを取得してWordPressを使ってブログをやっているのでそれを前提として話を進めていきます。

サーバーはエックスサーバーを使っています。

アドセンス審査合格の鍵!8つのポイント
  1. プライバシーポリシーページの設置
  2. お問い合わせフォームの設置
  3. プロフィールの設置
  4. 記事の内容
  5. 記事数と文字数
  6. 画像
  7. リンク
  8. カテゴリー

審査までにやったことと記事を書く時に意識したことは上記のとおりです。

上から順番に解説していきます。

プライバシーポリシーページの設置

プライバシーポリシーページは設置は重要だと思います。

なぜなら審査に合格してGoogleアドセンスを利用するためにはプライバシーポリシーに記載しないと広告を表示させてはいけません。

それはGoogleアドセンスの利用規約に明記されています。

なのでどのみち作ることになって、審査合格の確率が上がるならプライバシーポリシーページは先に作ってしまいましょう。

プライバシーポリシーページを作れと言われても「いったい何を書けばいいの?」となると思います。

でも大丈夫です。安心してください!

ネット上にはコピペOKと親切に書いてくれているサイトがたくさんあるのでその中から自分に必要だと思うものを選んで自分用に変更する部分を書きかえればOKです。

そんなに難しい内容のものじゃなくていいと思います。

お問い合わせフォームの設置

お問い合わせフォームはWordPressのプラグインで「 Contact Form 7 」というものがあります。

誰でも簡単にお問い合わせフォームを作ることが出来きるので設置しておきましょう。

プロフィールの設置

プロフィールはアドセンス審査と関係なくてもブログに来てくれた人に自分がどんな人物なのか知って貰える情報なので大事だと思います。

それに、どんな人が運営していて、どんなブログなのか分かるプロフィールがあるほうが信頼できるブログだと、みにきてくれた方には映るかと思います。

記事の内容

記事の内容は具体例自分の感想などを意識して誰かにとって役に立つと思うことをテーマにして書きました。

誰かの役に立つ記事というのは、何かに困って僕のブログに辿り着いたとして、記事を読んで解決に導けるような内容だと解釈しています。

ブログを始めたばかりで分からないことや困ったことだらけだったので記事を書くネタには困りませんでした。

なので初心者がブログを始めて困ったことをメインテーマに書きました。

困ったことを解決できたら過去の自分が同じことで困らないように解決方法や気をつけるポイントを記事にするだけです。

同じような悩みを抱えている人には役に立つはずです。

内容も真面目な話になるし、実際リアルタイムで困っていることなので書きやすいのでブログを始めたばかりで何を書いていいかわからないという方にはこれ案外おすすめです。

僕の場合は、文章にも自信がなかったし書いてある内容も大したものではなかったと思いますがそれでも審査に合格できました。

記事数と文字数

記事数は9記事でした。

その9記事の文字数のほとんどが約2000文字から2400文字でした。

文字数が多い記事で4700文字。

文字数の少ない記事で1500文字程度ですがその記事は画像多めでした。

僕は2000文字を目安に記事を書くようにしていました。

ブログを始めたばかりで上手く書けないのは当然です。

でも、誰かが困った時に役に立つための記事を書いた場合でいうと、今のあなたが出来る範囲で記事の構成を考えて見出しを作り、それに対して自分の体験談や具体例などを少し入れながら解説していくだけで1500文字から2000文字くらいは書けるかと思います。

1記事を書き上げるのにかなりの時間がかかってしまうかもしれませんが1日で完成しなければ2日かけてもいいので今できる全てを出し尽くしましょう。

画像

画像は基本的にネット上のフリー素材と自分で撮影したものを使用しました。

アプリを紹介する記事ではアプリのスクリーンショットもたくさん使いました。

著作権を侵害しているような画像でなければ問題ないかと思います。

リンク

外部リンクは必要と思う場所に貼りました。

アフィリエイトリンクは貼りませんでした。

少ない記事数ながらも関連性があってその記事の内容を補足してくれるような内容の記事を内部リンクすることを心がけました。

カテゴリー

カテゴリー数は3つでその振り分けは

  1. 6記事
  2. 2記事
  3. 1記事

1つブログのメインテーマ的なカテゴリーを作り、メインテーマのカテゴリーの記事数が多くなるように意識しました。

Googleアドセンス審査時のブログのデザイン

WordPressの必要最低限と思われる設定をしただけという状態です。

テーマはcocoonを使用。

デザインもかなり質素なもので、ブログのヘッダーもタイトルがそのまま文字で反映されているだけといった状態でした。

ブログ開設からGoogleアドセンス審査までの期間

2020年2月28日に初投稿、2020年3月12日が審査前の最後の記事でした。

この14日間で書いた記事数が9記事なので毎日投稿していたわけではありませんでした。

なので毎日記事を投稿する必要はないかと思います。

審査申込みから合格までの期間

13日の23時頃、審査を申し込んで翌日の17頃合格通知のメールが届きました。

約18時間ということなので1日もかかりませんでした。

正直、どうせ落ちるだろうなぁと思ってお試し感覚で申し込んだ部分もあったので少し拍子抜けした感覚でした。

Googleアドセンス審査合格のまとめ

この記事のおさらい
  1. プライバシーポリシーページを設置しよう
  2. お問い合わせフォームを設置しよう
  3. プロフィールの設置しよう
  4. 記事の内容は誰かにとって有益になることを自分の言葉で表現しよう
  5. 記事数は9記事でもOK!文字数は2000文字程度でOK
  6. 画像は著作権を侵害しないこと
  7. リンクは必要なら外部リンクはOK・念のためにアフィリエイトリンクはやめておく
  8. メインカテゴリーを1つ決めて充実させよう

僕がGoogleアドセンスの審査に合格したときにやったことと意識したことは8つだけでとても簡単なことでした。

初心者の僕でも簡単に実践できたことなので、審査に落ちてしまった方やこれから審査を受けてみようと思っている方でやっていないことがこの8つの中にあったら参考にして実践してみてください。

僕が2つのブログをGoogleアドセンスの審査に申し込んで合格したことから感じたことがあります。それは記事数が審査の対象としてそこまで重要ではないのならば5記事程度書いた時点で他の必要と思われることをやって審査に申し込んでも問題ないのではないかと思いました。

実際にこの2つ目のブログでは、同じ8つのことを実践して3記事で審査に申し込みました。

その結果、記事数が少ないということとは違う別の問題で審査に落ちたものの、最終的に合格通知が届いた時点での記事数は7記事でした。

記事数が多くなれば多くなるほど不合格になった時にどの記事が問題なのか判断するのが難しくなると思います。

逆に記事数が少なければ少ないほど問題を探すのも簡単です。

今回の内容は以上になりますが、この記事がGoogleアドセンスの審査で悩んでいる方の参考になれれば幸いです。

ABOUT ME
Kei
Kei
サラリーマンをしながら当サイトを運営しています。生き物、植物、もの作りが好きな2児の父です。